NEWS

【スタッフ佐藤の Binding Road】#2 一歩目「一折中綴じ」

通年ワークショップ第一回目は、一折中綴じを取り上げました。
一折の折丁と表紙を一緒に糸で綴じる、シンプルな作りながら、これから続いていく本作りの基本が詰まった内容です。
まずは本の構造や紙の目の話など本作りの基礎知識の話。そして作り方の説明に入っていきました。

ヘラの使い方、直角を取って紙を切る方法、化粧裁ち、綴じ穴の開け方、を針に固定する方法、綴じ方、仕上がりを綺麗に見せるひと手間…
やり方や注意するポイントを見聞きし自分でやってみる、メンバーは一工程ごとにこれを繰り返します。

今回苦戦していた方が多かったのは、化粧裁ちの工程。仕上がりサイズのガイドに合わせて本文用紙の三方の小口を裁っていくのですが、これが慣れないとなかなか難しい。
ポイントはカッターの歯を新しくする事と、垂直に力を加えて切る事。

カッターひとつでも、歯の出し具合や角度、力の入れ方などなど、素材や行う作業によって変わってきます。これから様々な紙を切っていく中で、その場に合った道具の使い方を自分の手の感覚で覚えていくことになります。

表紙用紙と綴じ糸の色の組み合わせ、サイズもメンバーそれぞれで決めたため、並べるとカラフルで楽しい仕上がりになりました。

作り終わった後は、その日学んだ事を応用してどんなものが作れるのか具体例を紹介しました。これからの本作りのヒントを蓄えていってもらえれば良いなと思います。

初回ということもあり、ゆっくりじっくり3時間越え。
メンバーは Binding Road の一歩目を踏み出しました。

関連記事
【スタッフ佐藤の Binding Road】#1 はじまり
OTAブックラボに関する記事はこちら。
個人ワークショップに関する記事はこちら。
企画ワークショップに関する記事はこちら。

関連記事

  1. 【雑誌】『美術手帖』(2020年 10月号)で、セゾン現代美術館…
  2. 【雑誌】BRUTUS(2022年8月15日号 No. 967) …
  3. 【スタッフ日記】OTAブックラボメンバーと共に、OB-Talk …
  4. 【レポート】2019年9月29日「OTAブックラボ」アトリエを使…
  5. 【お知らせ】2020年9月26日(土)― 10月11日(日)「ポ…
  6. 【TV】2022年5月14日(土)、フジテレビ系『新しいカギ』に…
  7. 【レポート】2019年7月25日「OTAブックラボ」ラボミーティ…
  8. 【映像】OB-Talk 03「一億総ブックアーティスト時代」収録…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

【雑誌】『宝生』2021 年3・4 月号(第69 号)に、太田泰友がエッセイを寄稿させていただきました。

公益社団法人 宝生会が隔月で発行する、シテ方宝生流の雑誌『宝生』に掲載…

OTAブックラボは〈ラボ〉である—— 太田泰友の Book Arts Journey(4)

OTAブックラボ2023シーズンのメンバー募集期間ということで、日頃からこの〈ラボ〉…

【お知らせ】2022年3月10日(木)– 4月10日(日)ATELIER MUJI GINZA 内の「FRAGILE BOOKS POP UP」に、太田泰友が出展。

2022年3月10日(木)から 4月10日(日)、無印良品 銀座 6F ATE…

PAGE TOP