2024年9月22日から24日にかけて、OTA BOOK LAB 初の作品展「機を見るに、本」が開催されました。今回のブログは、「綴じ」の視点から展示について振り返ってみたいと思います。
「la maison」 加藤 友香 2024
「雨降って、The rain falls,」 岩佐 悠里 2023
作品は、各自がテーマを深めて内容を決め、それに最も適した素材、綴じ方を探って形にしていきました。作品によっては、ガラス、OPPフィルム、蝋といった、普通の製本では使わない素材も使用しており、製作者はそれをどう綴じるかに頭を悩ませました。
「awaimainorganic」 清水 麻美子 2024
「スーベニア」 髙橋 準也 2024
テーマを表現するためにその素材を選んだわけですから、難しくても綴じるのを簡単に諦めるわけにはいきません。また、通常の綴じ方では伝えたい表現ができない場合もあります。
「暮春」 takagikayo 2022
「つながるいのち うけつぐことば」 松村 せい子 2024
例えば小さな折丁が集まった作品では、通常は麻紐や布テープなどで折丁同志をつなげる役割を果たす支持体を大きな1枚の紙として、そこに折丁を色々な方向に綴じ付けることによって折丁同士が密集するようなキューブ型の作品となりました。綴じた糸自体も作品を彩る模様となっています。
「すみか」 takagikayo 2024
本文にOPPフィルムを使って光を表現した作品は、外見は丸背の普通の本のように見せて、本を開いた時に光を感じてもらいたいという意図がありました。でも、OPPフィルムは折丁の状態にはなっておらず、1枚ずつのペラの状態だったため、通常の折丁のようにノドの部分を糸で綴じることはできません。そのため、本文のフィルムを背の丸みが出るように一枚ずつ重ねてから背に近い部分で平綴じにし、背固めをしています。
「DAYS OF LIGHT」 高野 美緒子 2024
今回挙げた2つの作品は、作品のテーマに合わせて綴じを見せて表現に活かしたものと、理想とする形に仕立てるべく外からは見えない工夫をして綴じたものの好対照の例だったかと思います。綴じることが直接表現に繋がる、ブックアートの面白さの一つだと感じました。
「台川」 佐藤 真紀 2024
正解の綴じ方に至る道筋は、自分で切り拓いていかなければいけませんが、製本ワークショップがそのちょっとしたヒントを見つけられる場となることができたら嬉しいです。
Photo by Shun Takano
この記事へのコメントはありません。