NEWS

【レポート】2019年10月6日「OTAブックラボ」ラボミーティング・エクストラを開催しました。

2019年10月6日、OTAブックラボのグループミーティングを開催しました。

この日のミーティングは、これまで3グループに分かれて毎月開催してきたものとは異なり、「ラボミーティング・エクストラ」と称して、希望者を募って特別に実施したものです。

作品の完成を目指してラストスパートを駆け抜けているラボメンバーたちは、こういった有志によるミーティングの他にも、個人ワークショップやアトリエの使用など、各々の進行状況に適した方法でラボを活用しながら、制作を進めています。

本と様々な形の関わり方を持つメンバーと共に、ブックを追究するOTAブックラボ。その立ち上げとなる〈第0期生〉の活動が始まったのは約1年前。2018年10月28日のことでした。
全くゼロの状態からスタートしたこの活動は、代表の太田にとっても
これまでになかった新しい挑戦で、〈ラボ〉の名の通り試行錯誤しながら今日までの日々を積み重ねてきました。

OTAブックラボでは、ブックアートの本場であるドイツ国内でも唯一の「ブックアート科」が存在する、ブルグ・ギービヒェンシュタイン芸術大学で太田が経験してきたことをベースに、仲間と共にプロセスを共有しながら、じっくりと時間をかけて本づくりと向き合っています。

太田自身、そして私たちスタッフもまた、ラボメンバーたちの作品制作と真剣に向き合う中で、本づくりの奥深さ、難しさ、醍醐味を改めて感じています。

ラボメンバーのみなさんは、職業などバックグラウンドはさまざまで「本をつくりたい」という気持ちを共通項に集まってきた方々です。

みなさんお仕事などの都合もある中で、制作の時間を捻出することは容易ではありませんが、それぞれが、自分に合ったOTAブックラボの活用の仕方を見出して、モチベーションを上手に保ちながら制作に取り組んできました。

ひとつの作品を作り上げるためには、膨大な時間とエネルギーが必要であることを、自身の経験から身を以て実感しているからこそ、太田もなんとかラボメンバーの制作を前進させられるようにと、サポートに尽力しています。

だんだんと完成に近づくOTAブックラボ第0期生の作品を目の前に、第1期の活動も見据えて、パワーアップした体制を整えるためのスタッフミーティングも進行中。
より有意義な活動を目指して進化する、OTAブックラボの続報をお楽しみに!


📘 OTAブックラボに関する記事一覧はこちら
https://ota-bookarts.jp/b-log/category/atelier-news/workshop/otabooklab/

関連記事

  1. 【ウェブメディア】美術手帖に「ポーラ ミュージアム アネックス展…
  2. 【春陽堂書店 web 連載】第21回「本を温ねて、ブックアートを…
  3. 【お知らせ】2020年1月26日(日)「OTAブックアート 箔押…
  4. 【スタッフ佐藤の Binding Road】#14 追分「夫婦箱…
  5. 【スタッフ日記】製本アーティスト 山崎曜さんの作品展「ひかるもの…
  6. 【図録】太田泰友が出展する、セゾン現代美術館の企画展「都市は自然…
  7. 【スタッフ日記】オンライン・トークイベント、OB-Talk 02…
  8. 東京都の芸術文化活動支援事業「アートにエールを!東京プロジェクト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

【映像】OB-Talk 03「一億総ブックアーティスト時代」収録映像のダイジェスト版を公開しました。

https://youtu.be/ypDPyh1NcpU収録映像のフルバージョンはこちら☞…

【春陽堂書店 web 連載】本を温ねて、ブックアートを知る (17) 「箔押しの今日編」公開

太田泰友による、春陽堂書店の好評連載『本を温(たず)ねて、ブックアートを知る』第17回が公…

【スタッフKの体験レポート】2019年12月22日「OTAブックアート 箔押しワークショプ」午後の部

すっかり定番となった「OTAブックアート 箔押しワークショップ」。本日は、2019年12月…

PAGE TOP