
OTAブックアートでは、この度「OTA BOOK LAB」の2025シーズンの参加メンバーを募集いたします。OTA BOOK LAB は、ブックアーティスト・太田泰友が2018年10月に立ち上げた、新しい〈本づくりの場〉です。
ドイツ国内の大学で唯一のブックアート科が存在する、ブルグ・ギービヒェンシュタイン芸術大学で太田が経験してきたラボを参考にしながら、ラボメンバーと共に本の可能性を追究しています。
OTAブックラボ 2025シーズン 募集要項
活動期間
2025年4月—2026年3月
※ 初回のミーティングを、2025年4月20日(日)に開催します。詳細は面談時にお伝えします。
活動趣旨
⚫︎ 〈本〉を作りたい、追究したいと思うメンバーが集まり、さまざまな角度から〈本〉を考え、制作していく場です。
⚫︎活動期間中に開催する様々なワークショップに参加することで〈本〉に関わるインプットやチャレンジの時間を作っていきます(ワークショップへの参加は強制ではありません)。
⚫︎ メンバー個人が、作品としての〈本〉を制作するアウトプットのプロセスは、太田やワークショップ講師陣に相談をする他、ラボメンバーと共有・ディスカッションしながら、より深く、より広い視野をもって追究していきます。
2025シーズンのOTAブックラボ
⚫︎ 4月から翌年3月までを1つのシーズンとして活動期間を設定しています
⚫︎シーズン毎の制作テーマを設定します。テーマは4月のミーティングで発表します。(2023シーズン:「有機/無機」、2024シーズン:「Numeral」)
⚫︎ 2025シーズンは、これまでのシーズンで開催してきたものと同様に、主に製本とデザインを軸にした、本に関わるワークショップを開催していきます。WSの詳細は、ラボの活動を進めながら調整・発表しますが、現状でどのようなものを準備しているか気になる場合には、面談時にご確認ください。
2025シーズンの展示
2024年9月に、初めてのラボの展示を開催しました。2025シーズンも9月頃に展示をすることを予定していますが、どんな展示にするかはシーズンの始めにラボメンバーが顔を合わせてから決定します。4月から9月にかけてのシーズンの前半は、この展示についてもラボの中で検討・準備をしていきます。展示にどの程度関わるかは各メンバーの自由としますが、各自で作品制作していることだけがラボではなく、どのように〈本〉のことを考えて、発信していくのかというところもラボの重要な取り組みとして考えています
この投稿をInstagramで見る
主な活動内容
〈ラボミーティング〉 メイン担当:太田泰友
⚫︎ 月に1回開催します。
⚫︎ 都度、希望メンバーが参加します。
⚫︎ 参加メンバーがそれぞれの作品制作のプロセスや、考えていること・興味を持っていることを共有。さまざまな角度から〈本〉を追究します。
⚫︎ 参加費は、ラボの年会費に含まれています。
〈製本ワークショップ〉 担当:佐藤真紀
⚫︎ 月に1–2回を目安に開催します。
⚫︎ 都度、希望メンバーが参加します。
⚫︎ 参加メンバー個人個人の希望する内容に合わせて開催し、作品に生かすことを視野に入れた製本技術の修得を目指します。
⚫︎ 講師とのワークショップ内容の相談も、必要に応じて実施します。
⚫︎ あらかじめ内容を用意した企画ワークショップも開催します。
⚫︎ 通常参加費:¥5,500/2.5時間
⚫︎ 企画WS参加費:WS毎設定
⚫︎ WS内容によって、別途材料費が必要になります。
企画WS例:折り差し製本WS、ペーストペーパーWS 、造本研究
〈デザインワークショップ〉 担当:高野美緒子
⚫︎ 本作りに関連したデザインのワークショップを、月に1–2回を目安に開催します。
⚫︎ 都度、希望メンバーが参加します。
⚫︎ 参加費:¥3,300~(WS毎設定)
⚫︎ 材料・印刷によって、参加費の他に別途費用が必要になるワークショップもあります。
[例:デザイン研究ワークショップ]
・世の中にある参考事例を共有し、デザイン面から〈本〉を追究する。
[例:名刺制作ワークショップ]
・名刺制作を通して、デザインとは何なのか、デザインの考え方、印刷などを追究します。
・2–2.5時間 × 5回構成。
[例:オクターボ制作ワークショップ]
・オクターボ(八折り判)制作を通して、ページの構成、レイアウト、印刷物の構成要素の組み合わせ(文字、余白、ノンブル、写真、イラスト)、素材(質感、紙、インク、箔などの加工)、印刷などを追究します。
・2–2.5時間 × 10回構成。
〈個別 MTG・ワークショップ〉 担当:太田泰友、佐藤真紀、高野美緒子
⚫︎ グループでの製本ワークショップとデザインワークショップの枠に入らないような、マンツーマンの対応が必要になる具体的な課題について、太田・佐藤・高野がそれぞれ個別でMTG・ワークショップを開催します。
⚫︎ 参加費:¥5,500/1.5時間
会費(2025シーズン)
⚫︎ ¥66,000(税込)
⚫︎ シーズンスタート時にお支払いいただきます。(希望の場合、半年毎のお支払いも可)
⚫︎ ラボミーティングへの参加費を含みます。
⚫︎ ワークショップの参加費は別途、ワークショップ毎にお支払いいただきます。
参加申し込み
⚫︎ 参加目的とラボの活動コンセプトに大きな齟齬が無いかどうかの確認や、活動に関するご説明、質疑応答のために、お申し込みにあたってオンラインでの面談を実施します。(メンバーを選抜するための「面接」ではなく、ラボの活動をより有意義にするための「面談」です。)
⚫︎ 参加希望者数によっては、今期の参加をお断りしなければならない場合がございますので、ご了承ください。
⚫︎ 面談の内容によって、参加目的と活動コンセプトが合わないと判断した場合には、今期の参加をお断りしなければならない場合がございますので、ご了承ください。
申し込み期間
第1次募集:2025年3月31日(月)まで
第2次募集:2025年4月13日(日)まで
※ 第2次募集を実施するか、第1次募集の状況を見て判断します。
※ この期間以降の受付可否は、その時のメンバーの人数や活動状況で判断いたします。
参加申し込み方法
こちらのリンク先の申し込みフォームから、お申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/vcfXrjGB8e47oMgr5
運営スタッフ紹介
太田泰友(ブックアーティスト)
1988年生まれ、山梨県出身。ブック・アーティスト。OTAブックアート代表。2017年、日本人初となるドイツにおけるブックアートの最高学位マイスターシューラー号を取得。同年、ブックアートの追究と発信の拠点となるアトリエ「OTAブックアート」を東京に設立。
ドイツ国立図書館やハーバード・ライブラリーなど欧米を中心に多くの作品が収蔵されている。
www.ota-bookarts.jp
Instagram @yasutomoota
佐藤真紀(ブックバインダー)
2000年より藤井敬子氏に師事。西洋の伝統的な手製本(ルリユール)の技術を学び、国内外の製本展に出品。これまでに世田谷文学館での製本講座講師の他、不定期に自宅やイベントでの製本ワークショップなどを開催。
2020年よりOTAブックアートのバインディングチームに加入、製本ワークショップを担当。
L’Atelier Vis-à-Vis Filacコレクション(仏)に作品収蔵。
Instagram @mkh.binding
高野美緒子(アートディレクター/グラフィックデザイナー)
東京生まれ、静岡育ち。中学生の頃から本という媒体に関心を持ち、デザイナーを志す。
武蔵野美術大学基礎デザイン学科を卒業後、株式会社日本デザインセンターに入社し、広告やパッケージデザインなどに携わる。2009年から1年間渡仏し、帰国後フリーランスのデザイナーとして活動を開始。主な仕事にVI、ポスター、グラフィック、エディトリアル、装幀などのアートディレク ションとデザイン。現在は絵の展示や本をテーマとした作品制作も行っている。
www.miokotakano.com
Instagram @miokotakano_artwork
これまでの OTAブックラボ
【OTAブックラボ 第0期】
活動期間:2018年10月-2020年3月
メンバー数:20名
ラボ全体での制作テーマを「地」として活動。1年間の活動期間を予定していましたが、制作の進捗等を見ながら期間を延長。作品の展示などを検討し始めた頃に、コロナ禍に突入。
【OTAブックラボ 第1期】
活動期間:2020年6月–2022年3月
メンバー数:11名
スタート時からコロナ禍であったため、オンラインでの活動を取り入れながらスタート。ラボ全体での制作テーマを「Distance」として活動。0期に続いて、活動期間を延長しました。製本の基礎技術習得を目標とした通年ワークショップを開始し、希望メンバーが参加。
【OTAブックラボ 2022】
活動期間:2022年6月-2023年3月
メンバー数:10名
2022から、作品制作期間と関係なく、あらかじめ設定したシーズン期間(4月から3月まで)で活動することに変更。2022シーズンは、ラボ全体での制作テーマを設定せず、メンバーそれぞれが自由に活動しました。製本ワークショップは通年でプログラムした内容も残しながら、希望メンバーそれぞれに合わせた内容にバージョンアップ。新たにデザインワークショップを立ち上げました。
開催WS:ラボミーティング(毎月)、製本グループWS(毎月)、製本企画WS(2種)、造本研究(1回)、デザイン企画WS(2種)、デザイン研究(5回)、太田のWS(2種)
【OTAブックラボ 2023】
活動期間:2023年4月-2024年3月
メンバー数:10名
シーズンのテーマを「有機/無機」として活動。テーマに合わせて制作したメンバーがほとんどで、数名が前シーズンまでに取り組んでいた作品に継続して取り組みました。
開催WS:ラボミーティング(毎月)、製本グループWS(毎月)、製本企画WS(2種)、造本研究(1回)、デザイン企画WS(1種)、デザイン研究(2回)、太田のWS(1種)
【OTAブックラボ 2024】
活動期間:2024年4月-2025年3月
メンバー数:9名
シーズンのテーマを「Numeral」として活動。9月にラボの展示を初開催した。
開催WS:ラボミーティング(毎月)、製本グループWS(毎月)、製本企画WS(2種)、造本研究(1回)、デザイン企画WS(1種×4回)、個別WS(多数)
関連記事
☞ OB-Talk 03「一億総ブックアーティスト時代」収録映像
☞ OTAブックラボの活動に関するブログ記事
☞ スタッフ佐藤の Binding Road
▼「OTA BOOK LAB」SNSも更新中!▼
この記事へのコメントはありません。