アトリエ便り

【スタッフ佐藤の Binding Road】#19 シュプール「ペーストペーパー」

2023年もすっかり明けて、OTAブックアートの製本ワークショップも動き始めております。でも、今回は少し戻って2022年最後の製本ワークショップで取り上げた、ペーストペーパーのお話です。

日本では糊染めと呼ばれたり、ドイツ語読みのクライスター・パピアと紹介されたりもしています。西洋では16世紀頃から作られ、本の表紙や見返し用紙に使われてきました。高価なマーブル紙よりも、手軽に使える装飾紙という位置付けだったようです。小麦粉と水を混ぜて作ったペーストに絵の具を混ぜて紙に塗り、櫛状のヘラで糊をこそげ取るように線を描いて模様をつけていくのが基本的な作り方です。

ひめ糊(デンプン糊)を始め、いろいろな材料での作り方も紹介されています。今回はCMC糊を使用しました。水で解くときれいな透明になり、弾力のあるもっちりとした感触になります。模様を描くツールはなんでもよく、今回はスキージーに切込を入れたもの、フォーク、粘土用のヘラなどを用意しました。

さて、準備ができたらどんどん作ってみましょう。まずはCMC糊にアクリル絵の具と水を混ぜて紙に塗り広げます、そしてゲレンデにシュプールを描くスキーヤーのように、スキージーをシュルシュルと滑らせれば、一丁上がり。指を使うとプリミティブな雰囲気の線を描くことができますし、スタンプのようにペタペタと型を押して繰り返し模様を作ったり、クシャクシャにしたティッシュなどで軽く叩けばモヤモヤとした模様も作れます。

最初はどうしようかと戸惑っていた参加メンバーも、いったん始めてみればどんどん手が動いていきました。勢いよく手を動かしてランダムな線の重なりを楽しむ人、慎重に配置を考えて模様を描いていく人、デカルコマニーの手法を試したり、ついにはコテ絵のようにヘラに糊をつけて絵を描く人まで。私の予想を超えて、いわゆるペーストペーパーとは違う趣のものもできましたが、こんな自由さが飛び出すのも、ワークショップの楽しいところです。

私が感じるペーストペーパーの面白さは、作っている最中は糊の厚みで表面が凸凹しているのですが、乾くと平滑になり糊の凸凹が色の濃淡となって紙に定着して味わいが増すところです。水分を含んでツヤツヤだった色合いも、マットな雰囲気に落ち着きます。

その後のブックラボミーティングではペーストペーパーについてのレポートをしてくれたメンバーもおり、精巧な模様の作例を見ながらどんな方法で作っているのかと推測してみたりもしました。まだまだ探求のしがいがありそうなペーストペーパー、私もまた時間を見つけていろいろな手法を試してみたいと思います。

関連記事
【スタッフ佐藤の Binding Road】#18 歩幅
【スタッフ佐藤の Binding Road】#17 造本逍遥 「造本研究」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#16 新たな一歩 「折差し製本」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#15 お散歩ついで 「100均製本」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#14 追分「夫婦箱」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#13 トンネル 「角背ノート」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#12 ガイドブック 「ワーク折丁」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#11 蝶の道行き 「列帖装」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#10 遠足
【スタッフ佐藤の Binding Road】#9 寄り道気分「Carousel Book」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#8 漸進「カルトン」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#7 2つのルーツ? 「Secret Belgian Binding」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#6 離れていても 「交差式製本」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#5 長い旅路「コプティック製本」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#4 行きつ戻りつ「四ツ目綴じ」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#3 山あり谷あり「折本」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#2 一歩目「一折中綴じ」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#1 はじまり
OTAブックラボに関する記事はこちら。
個人ワークショップに関する記事はこちら。
企画ワークショップに関する記事はこちら。

関連記事

  1. 【お知らせ】OTAブックラボ 第1期メンバーを募集します。
  2. 【お知らせ】12月22日(日)「OTAブックアート 箔押しワーク…
  3. 【スタッフ佐藤の Binding Road】#2 一歩目「一折中…
  4. 【レポート】2019年9月29日「OTAブックラボ」アトリエを使…
  5. 【レポート】2019年8月28日「OTAブックラボ」ラボミーティ…
  6. OTAブックラボ 2022 メンバー募集
  7. 【お知らせ】2020年12月19日(土)OTAブックアート 製…
  8. 【蔵出しレポート】2020年1月25日「OTAブックラボ」の個人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

【映像】OB-Talk 01「内側から滲み出る造本デザイン」収録映像のダイジェスト版を公開しました。

https://youtu.be/jP33b96H8EA収録映像のフルバージョンはこちら☞…

【レポート】OTAブックアート ショッピングセンター が「製本マルシェ」に出店しました。

製本材料や道具のフリーマーケット「製本マルシェ March…

【お知らせ】新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う、セゾン現代美術館「都市は自然」展の延期について。(2020年4月7日発表)

ブックアーティスト 太田泰友 が出展する、セゾン現代美術館の展覧会「都市は自然」展…

PAGE TOP