WORKSHOP

【スタッフ佐藤の Binding Road】#3 山あり谷あり「折本」

OTAブックアートの製本ワークショップ、通年プログラム 2回目のお題は折本です。
折本は作り方がいくつかありますが、今回は近年人気のご朱印帳にも使われる作り方を取り上げました。

紙を貼り合わせる、厚いボードを切る、ボードをクロスで包む。この通年ワークショップでは初めて登場する作業も多く、その分道具の使い方も広がります。

今回はヘラをよく使いました。ヘラのどの部分を使い、どう動かし、どれくらいの力を入れるか。細部を綺麗に仕上げる作業にも、ヘラは欠かせません。これからもヘラは毎回活躍しますので、メンバーの手にも徐々に馴染んでいってくれるでしょう。

1回目では使わなかった糊も登場しました。使用するのはデンプン糊に水を加えた水溶き糊と、そこにボンドを加えた糊ボンド。どちらも製本ではよく使います。
どんな素材を貼り合わせるのかによって、適した濃度も変わってきます。糊、水、ボンドを混ぜる比率を目安の数字で出すことはできますが、これも自分の感覚で覚えていって欲しいことのひとつです。

表紙に硬いボードを使い製本クロスで包んだので、仕上がりの見た目は前回よりも本らしくなりました。そのためか、メンバーの満足度も少し高かったように思えました。

折本は普通の本のようにページをめくることもできるし、全てのページを横長に広げて見せることもできます。寝かして置いて凸凹、立てて置いてギザギザ、表紙を引っ張り上げれば階段のようにも。見せ方によって様々な表現の可能性が広がります。

Binding Roadの行く先も山あり谷ありなのか、ジグザグ道か、はたまた上り階段が待っているのか…歩き続けてみましょう。

関連記事
【スタッフ佐藤の Binding Road】#2 一歩目「一折中綴じ」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#1 はじまり
OTAブックラボに関する記事はこちら。
個人ワークショップに関する記事はこちら。
企画ワークショップに関する記事はこちら。

関連記事

  1. OTAブックラボ 2022 メンバー募集
  2. UTYテレビ「山梨いまじん(今人)」撮影のお話。
  3. 【スタッフ佐藤の Binding Road】#27 道を拓く
  4. 【スタッフ日記】ただいま準備中! OB-Talk 01 「内側か…
  5. 【レポート】2019年9月29日「OTAブックラボ」アトリエを使…
  6. 【スタッフ佐藤の Binding Road】#24 ダンジョン
  7. 【レポート】2019年8月28日「OTAブックラボ」ラボミーティ…
  8. 【レポート】2019年8月18日「OTAブックラボ」ラボミーティ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

「OTAブックアート 印刷特別講義」を初開催しました。

2019年8月4日、OTAブックラボのメンバーを対象とした「OTA…

OTA ブックラボ 座談会〈part 1〉

■ ラボとの縁は偶然のたまもの?ま: まず、ラボに入ったいきさつを教えてください…

【スタッフ日記】OB-Talk 04「カリグラフィック・アイ」配信リハーサルを実施しました。

OTAブックアートがお届けするオンライン・イベント、OB-talk 04「カリグラフィ…

PAGE TOP