MEDIA

【春陽堂書店 web 連載】第23回「本を温ねて、ブックアートを知る」公開


太田泰友による、春陽堂書店の好評連載「本を温(たず)ねて、ブックアートを知る」第23回が公開されました。
https://www.shunyodo.co.jp/blog/2020/04/book_art23/

この連載では、本の新しい可能性を見せてくれるブックアートをさらに深く追究するべく、ドイツを中心に欧米で活躍してきたブックアーティスト太田泰友が、本に関わる素晴らしい技術や材料を求めて、日本国内を温(たず)ねる旅をしています。

第23回のテーマは、「ブックアートを温ねて(1)〜前編〜」。2018年から始まったこの連載も、次回が最終回となります。最後に温ねる先は、埼玉県にある、うらわ美術館。学芸員の滝口明子さんにお話を伺っています。

うらわ美術館は、「本をめぐるアート」をコレクションの柱のひとつとして収集している、日本でも珍しい施設。太田の作品も、コレクションとして収集していただいている、非常にご縁の深い場所です。今回と最終回の2回にわたって、ブックアートを温ねて、ブックアーティスト・太田泰友の原点と未来への道筋をたどります。

続きは、春陽堂書店のWEBサイトでお楽しみください。

『本を温(たず)ねて、ブックアートを知る』第23回
https://www.shunyodo.co.jp/blog/2020/04/book_art23/


▼これまでの連載一覧
https://www.shunyodo.co.jp/blog/oota18/

📘「和紙を温ねて」
手漉き和紙作家 ロギール・アウテンボーガルトさん

📘文字を温ねて」
カリグラファー 白谷泉さん

📘「印刷を温ねて」
シルクスクリーン印刷工房 岡部版画工房

📘「箔押しを温ねて」
箔押し師 中村美奈子さん

📘「印刷を温ねて」
コロタイプ工房 京都便利堂

📘「綴じを温ねて」
NPO法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会 代表 板倉正子さん

関連記事

  1. 【レポート】太田泰友ブックアート展「背を見て育つ」クロージングイ…
  2. 【お知らせ】「ポーラ ミュージアム アネックス展2020 —真正…
  3. 【note を更新しました】OB-Talk 01 「内側から滲み…
  4. 【映像】太田泰友の作品 “Book Para-Site” の動…
  5. 【春陽堂書店 web 連載】第21回「本を温ねて、ブックアートを…
  6. 【スタッフ日記】製本アーティスト 山崎曜さんの作品展「ひかるもの…
  7. 「セカンダリー・ストア|祐天寺」2019年8月7日(水)より5日…
  8. 【デザインノート ON THE WEB】“Book Para-S…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

【takeopaper.com】「あの紙、この紙」で 、夜能 『雷電』の朗読台本について、ご紹介いただきました。

株式会社 竹尾 のウェブストアtakeopaper.comで、…

【お知らせ】2024年6月27日、無印良品銀座店で開催のトークイベントに登壇します。

2024年 6月27日(木)、7月19日(金)に、無印良品銀座店で開催されるトークイベント「アート…

【山梨日日新聞】2020年10月8日(木)、太田泰友の新作「Imagine」と「Pupal」に関する記事が掲載されました。

▲ 2020年10月8日(木)山梨日日新聞より2020年10月8日(木)の…

PAGE TOP