NEWS

【映像】OB-Talk 02「めくるめくカレンダーと本の世界」収録映像のダイジェスト版を公開しました。

収録映像のフルバージョンはこちら☞ https://note.com/otabookarts/n/n248504c98f93


2020 年 5 月 2 日に開催したオンライン・トークイベント、OB-Talk 02 「めくるめくカレンダーと本の世界」収録映像のダイジェスト版を、OTAブックアートのYoutubeチャンネル で公開しました。

OTAブックアートが企画する、本の可能性の追究を目的にしたオンライン・トークイベント OB-Talk。第 2 回は、グラフィックデザイナーの橋詰冬樹さんをゲストにお迎えし、「めくるめくカレンダーと本の世界」というテーマで、本を追究してみました。

印刷物であり、多くの場合〈めくる〉行為が発生するという点で、カレンダーと本は共通点を持っているように見えます。この両方の制作において様々な経験をお持ちの橋詰さんと共に、カレンダーと本の共通するところや境界線を探りました。 橋詰さんが手がけた制作物を中心に、実例を見せていただきながら繰り広げるトークをお楽しみください!

【ゲスト】 橋詰冬樹(グラフィックデザイナー/TOR DESIGN)
https://tor.myportfolio.com
1986年生まれ、長野県出身。武蔵野美術大学覚伝達デザイン学科卒業後、凸版印刷株式会社を経て、2017年、TOR DESIGN(トールデザイン)設立。
昭和女子大学非常勤講師。 NY TDC、全国カレンダー展 経済産業大臣賞・金賞・銀賞、グレゴール国際カレンダー展 金賞・銀賞など受賞多数。カレンダー・書籍デザインを中心に印刷物をよく作ります。

【聞き手】
太田泰友(ブックアーティスト/OTAブックアート)
https://ota-bookarts.jp
1988 年生まれ、山梨県育ち。ブック・アーティスト。OTA ブックアート代表。 2017 年、ブルグ・ギービヒェンシュタイン芸術大学(ドイツ、ハレ)ザビーネ・ゴルデ教授のもと、日本人初のブックアートにおけるドイツの最高学位マイスターシューラー号を取得。同年、東京に OTA ブックアートを設立。
国内の主な作品収蔵先に、うらわ美術館(埼玉)、株式会社竹尾(東京)など。欧米では、ドイツ国立図書館やスタンフォード大学を始め多くの作品をパブリック・コレクションとして収蔵している。2016 年度、ポーラ美術振興財団在外研修員(ドイツ)。

📘 次回の OB-Talk
2020年5月16日(土)の OB-Talk 03 「一億総ブックアーティスト時代」についてはこちら

📘 関連記事
【noteを更新しました】OB-Talk 02 「めくるめくカレンダーと本の世界」収録映像
【noteを更新しました】OB-Talk 01「内側から滲み出る造本デザイン」収録動画の配信がスタート。
【スタッフ日記】オンライン・トークイベント「OB-Talk 」初回配信の裏側と当日のレポート。
【noteを更新しました】OB-Talk のチケット売り上げの寄付について
【noteを更新しました】OB-Talk 01「内側から滲み出る造本デザイン」収録動画の配信がスタート。
【noteを更新しました】なぜ、OB-Talk を有料のイベントにしたのか?
【お知らせ】OTAブックアートの note をはじめました。

関連記事

  1. 「OTAブックアート 印刷特別講義」を初開催しました。
  2. 【お知らせ】2020年2月24日(月・祝)「OTAブックアート …
  3. 2020年2月29日(土)「OTAブックアート ショッピングセン…
  4. 【スタッフ日記】OB-Talk 04「カリグラフィック・アイ」配…
  5. 【お知らせ】2020年8月4日(火)– 11月29日(日)SEZ…
  6. 【お知らせ】新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う、セゾン現代美…
  7. 【スタッフ日記】製本アーティスト 山崎曜さんの作品展「ひかるもの…
  8. 【四国新聞】2019年7月5日「Izumoring—cosmos…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめ記事

【レポート】2019年12月2日「OTAブックラボ」個人ワークショップを実施しました。

OTAブックラボ第0期生の活動もついに終盤。この数ヶ月は、個人ワークショッ…

OTA BOOK LAB 2025シーズン 参加メンバー募集

OTAブックアートでは、この度「OTA BOOK LAB」の2025シーズ…

【スタッフ佐藤の Binding Road】#11 蝶の道行き 「列帖装」

和本というと四つ目綴じを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、列帖装もまた古くから作られてきた…

PAGE TOP