MEDIA

【春陽堂書店 web 連載】第22回「本を温ねて、ブックアートを知る」公開


太田泰友による、春陽堂書店の好評連載「本を温(たず)ねて、ブックアートを知る」第22回が公開されました。
https://www.shunyodo.co.jp/blog/2020/02/book_art22/

この連載では、本の新しい可能性を見せてくれるブックアートをさらに深く追究するべく、ドイツを中心に欧米で活躍してきたブックアーティスト太田泰友が、本に関わる素晴らしい技術や材料を求めて、日本国内を温(たず)ねる旅をしています。

第22回のテーマは、「綴じを温ねて(2)〜本の過去・現在・未来編〜」。前回に引き続き、「特定非営利活動法人 書物の歴史と保存修復に関する研究会」の代表理事を務める、板倉正子さんにお話を伺っています。

今回は、イギリスの著名な製本修復家バーナード・ミドルトンの「有能な製本家かならずしも有能な修復家にあらず」という言葉をキッカケに、お話が広がっています。修復とブックアートに共通する〈製本との関係性〉について、板倉さんにお話を伺いながら、本の〈過去〉と向き合うことで見えてくる〈未来〉を考えています。製本という基本技術を活かすための〈思想〉とは、一体何なのでしょうか。

続きは、春陽堂書店のWEBサイトでお楽しみください。

『本を温(たず)ねて、ブックアートを知る』第22回
https://www.shunyodo.co.jp/blog/2020/02/book_art22/


▼これまでの連載一覧
https://www.shunyodo.co.jp/blog/oota18/

📘「和紙を温ねて」
手漉き和紙作家 ロギール・アウテンボーガルトさん

📘文字を温ねて」
カリグラファー 白谷泉さん

📘「印刷を温ねて」
シルクスクリーン印刷工房 岡部版画工房

📘「箔押しを温ねて」
箔押し師 中村美奈子さん

📘「印刷を温ねて」
コロタイプ工房 京都便利堂

関連記事

  1. 【note を更新しました】OB-Talk 01 「内側から滲み…
  2. 【お知らせ】「ポーラ ミュージアム アネックス展2020 —真正…
  3. 【お知らせ】2022年4月1日(金)– 4月22日(金)銀座 蔦…
  4. 「OTAブックアート 印刷特別講義」を初開催しました。
  5. 宝生会企画公演「夜能 ~夜語りの会~『雷電』」朗読台本の製本を、…
  6. 【takeopaper.com】「あの紙、この紙」で 、夜能 『…
  7. 【お知らせ】新型コロナウイルス感染拡大に伴うワークショップ・イベ…
  8. 2020年2月21日(金)– 3月15日(日)「ポーラ ミュージ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

おすすめ記事

【TV】2022年9月17日(土)、フジテレビ系『新しいカギ』で、太田泰友がハナコ菊田さんの作品制作指導を担当しました。

9月17日に放送されたフジテレビの番組『新しいカギ』で、太田泰友がハナ…

【スタッフ佐藤の Binding Road】#19 シュプール「ペーストペーパー」

2023年もすっかり明けて、OTAブックアートの製本ワークショップも動き始めております。でも、…

【ウェブメディア】美術手帖に「ポーラ ミュージアム アネックス展 2020 ― 真正と発気 ―」に関する記事が掲載されました。

ウェブ版美術手帖 より2020年9月30日(水)ウェブ版美術手帖に、POLA MU…

PAGE TOP