MEDIA

【春陽堂書店 web 連載】本を温ねて、ブックアートを知る (20) 「コロタイプの未来編」公開


太田泰友による、春陽堂書店の好評連載『本を温(たず)ねて、ブックアートを知る』第20回が公開されました。☞https://www.shunyodo.co.jp/blog/2019/11/book_art20/

この連載では、本の新しい可能性を見せてくれるブックアートをさらに深く追究するべく、ドイツを中心に欧米で活躍してきたブックアーティスト太田泰友が、本に関わる素晴らしい技術や材料を求めて、日本国内を温(たず)ねる旅をしています。

前回の記事に引き続き、京都便利堂でお話を伺った「印刷を温ねて」。第20回のテーマは「コロタイプの未来編」です。

世界最古の写真印刷技法とも言われる「コロタイプ」は、如何にして現代まで生き延びて来たのか。そして、印刷業界においてさまざまな技術が台頭する中で、新しい技術と、伝統的なコロタイプの技術は、それぞれどのような役割を持っているのでしょうか。太田泰友がコロタイプの未来を見つめ、ブックアートとの接点を考えます。

記事の中では、コロタイプ印刷工房の現場に響く貴重な印刷の〈音〉もお聞きいただけます。続きは、春陽堂書店のWEBサイトでお楽しみください。

『本を温(たず)ねて、ブックアートを知る』第20回
https://www.shunyodo.co.jp/blog/2019/11/book_art20/


▼これまでの連載一覧
https://www.shunyodo.co.jp/blog/oota18/

📘「和紙を温ねて」
手漉き和紙作家 ロギール・アウテンボーガルトさん

📘文字を温ねて」
カリグラファー 白谷泉さん

📘「印刷を温ねて」
シルクスクリーン印刷工房 岡部版画工房

📘「箔押しを温ねて」
箔押し師 中村美奈子さん

関連記事

  1. ドイツから本づくりの道具を厳選輸入!OTAブックアート ショッピ…
  2. 【お知らせ】2020年9月26日(土)― 10月11日(日)「ポ…
  3. 【ウェブメディア】美術手帖に、セゾン現代美術館「都市は自然」展に…
  4. 【雑誌】『宝生』2021 年3・4 月号(第69 号)に、太田泰…
  5. 「OTAブックアート 印刷特別講義」を初開催しました。
  6. 【noteを更新しました】OB-Talk のチケット売り上げの寄…
  7. 2020年2月29日(土)「OTAブックアート ショッピングセン…
  8. 【スタッフ日記】軽井沢・セゾン現代美術館「都市は自然」展で、ブッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

【スタッフ佐藤の Binding Road】#27 道を拓く

2024年9月22日から24日にかけて、OTA BOOK LAB 初の作品展「機を見るに、本…

【春陽堂書店 web 連載】本を温ねて、ブックアートを知る (18) 「箔押しの未来編」公開

太田泰友による、春陽堂書店の好評連載『本を温(たず)ねて、ブックアートを知る』…

【スタッフ日記】ただいま準備中! OB-Talk 01 「内側から滲み出る造本デザイン」配信テストをしてみました。

テレワークの連続で人恋しい今日この頃、みなさまいかがお過ごしですか?OTAブックアー…

PAGE TOP