アトリエ便り

【スタッフ佐藤の Binding Road】#13 トンネル 「角背ノート」

緊急事態宣言でなかなか予定通りに進まなかった OTAブックアートの製本ワークショップ通年プログラムも、ようやく後半戦です。ワークショップのタイトルは角背ノートとしましたが、角背上製本と言われる仕上がりの作り方です。

通年ワークショップではこれまでいくつかの製本方法を扱ってきましたが、複数の折丁を綴じることや、背と表紙が一体となったハードカバーがつくということから、これまでに増して本を作っているという実感を得られるのではないかと思います。

工程が多いので、3回に分けて作業を進めました。リンクステッチという綴じ方の他に、クータや溝といった本の開きを良くするための構造、花布など、新しいこともいろいろ出てきます。その一方で、これまで学んできた紙を折る、ボードを切る、製本クロスで包むなどの基本的な技術の大切さも再確認できると思います。

もう一つ新しいこととして、表紙の装飾の付け方も盛り込みました。表紙ボードに好みの形の凹みをつけて、同じ形に切った別の素材をはめ込む方法です。同じ方法でタイトルを貼り込む事もできますし、凹ませるだけで装飾とすることもできます。これまでも使用する紙やクロスはそれぞれ好みの素材を選んで貰うようにしてきましたが、装飾を付けることで、より個性が出たと思います。

ところで先ほど出てきた「クータ」について。「クータ」という呼び名、不思議な響きですよね。呼び名の由来は「管」「空帯」から来ている、かつて製本職人が使っていたという「空袋くうたい)」という言葉が訛って「クータ」になった、など諸説あるようです。音の響きからフランス語のようですが、実は日本語なのですね。作り方は簡単、細長い紙の長辺の両側を折り、端同士を糊で貼りつけてトンネル状にします。これを綴じた本文の背に貼りつけることによって、本を開くときに本体と背表紙の間に空間ができて開きやすくなります。

読みやすい本にするためには開きを良くするというのは大切なポイントです。こんなに小さくて簡単な構造のパーツが本を読みやすくしているのかと、初めて作ったときに面白く思ったことを思い出しました。自分が製本を習い始めた頃に感じた面白みやワクワクを、参加メンバーが今感じてくれているのかもしれません。

関連記事
【スタッフ佐藤の Binding Road】#12 ガイドブック 「ワーク折丁」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#11 蝶の道行き 「列帖装」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#10 遠足
【スタッフ佐藤の Binding Road】#9 寄り道気分「Carousel Book」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#8 漸進「カルトン」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#7 2つのルーツ? 「Secret Belgian Binding」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#6 離れていても 「交差式製本」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#5 長い旅路「コプティック製本」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#4 行きつ戻りつ「四ツ目綴じ」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#3 山あり谷あり「折本」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#2 一歩目「一折中綴じ」
【スタッフ佐藤の Binding Road】#1 はじまり
OTAブックラボに関する記事はこちら。
個人ワークショップに関する記事はこちら。
企画ワークショップに関する記事はこちら。

関連記事

  1. 【レポート】2019年7月31日「OTAブックラボ」ラボミーティ…
  2. 【スタッフKの体験レポート】2019年12月22日「OTAブック…
  3. 【スタッフ佐藤の Binding Road】#17 造本逍遥 「…
  4. 【スタッフ佐藤の Binding Road】#14 追分「夫婦箱…
  5. OTA ブックラボ 座談会〈part 3〉
  6. 【スタッフ佐藤の Binding Road】#21 ブックトレイ…
  7. 【お知らせ】OTAブックアートの note をはじめました。
  8. 【レポート】2020年4月11日「OTAブックラボ 第0期」リモ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

宝生会企画公演「夜能 ~夜語りの会~『雷電』」朗読台本の製本を、太田泰友が担当させていただきました。

2020年9月25日(金)宝生会による能舞台「夜能特別公演〜夜…

【スタッフKの作品紹介】“Book Para-Site” と “Book Para-Site 2―betwixt boards” についてのお話。

建物や展示台など、設置される空間の形に合わせて〈寄生〉するように存在する〈本〉…

【おうちでアートツアー】21_21 DESIGN SIGHT 企画展「単位展 - あれくらい それくらい どれくらい?」& 八戸ブックセンター「背を見て育つ」

どうも、OTAブックアートのスタッフKです!新型コロナウイルス感染拡大の影響で、様々な美術館が…

PAGE TOP